
こんにちは!!
ひろきちパパです!!
今日からちびきちは保育園に復帰でした。
先生のお話によると、上のクラスのお兄ちゃんやお姉ちゃんの運動会の練習を頑張って応援していたみたいです。
そしてお散歩も行ったらしいんですが、きちんと歩けたらしく
一安心しました。
さて今日は職場の先輩と教育について話しました。
そこで各家庭、いろんな考えを持って取り組んでいるなと感じました。
そこで今回は、教育について書いていこうと思います。
どこまで費用をかけるのか
子供のことなので、お金さえあればとことん尽くしてあげたいと思うのが親ですよね??
ですが、さすがに一般家庭では限度があります。
そこで僕は優先順位をつけることにしました。
- 英語
- 水泳
- 子供がやりたいと思ったこと
大きく分けてこの3つに絞りました。
1.英語
まず僕は英語は絶対に力を入れようと思いました。
昨今TOEICなどが話題に上がっていますよね??
時代は英語なんです。
僕らが子供の時と違って英語が小学校で必修科目になっているんです!!
小学校の英語教育は、2020年度から正式に実施されます。 小学3年生、小学4年生では外国語活動が開始され、小学5年生、小学6年生からは英語がひとつの教科となります。
僕の時代で中学校からだったのが、もう小学生の段階で行われているんです!!
この事を考えて、英語は学べる環境を整えてあげることが必要だと思いました。
僕自身小さい頃(小学生低学年か保育園)にECCジュニアに通わせてもらっていましたが長続きしませんでした。
なので、塾を習わすという選択はありませんでした。
その中でDisney英語システムについて知り、調べる中で僕の理想に一番当てはまっていたので体験を受けることにしました。
あとはちびきちの反応だけです。
体験のところにも書いたんですが、かなり反応も良く
ここでやってみよう!!
と思いました。
なので費用的にもここには1番お金をかけても良いなと考えました。
2.水泳
全ての運動につながると言われている水泳
あの前田健太さんも習っていたみたいです。
水泳も今の小学校ではできないと補修があり大変な思いをしてしまいます。
水泳では顔に水をつけるのを怖がってしまうので、ちびきちは赤ちゃんの頃から水をかけて嫌がらないようにしてきました。
今では、自分で水面に顔を近づけて楽しんでいます!!
なので全てのスポーツにつながる水泳も習わせてあげたいと思い優先順位を高めにしました。
3.子供のやりたいこと
最後はここです。
英語や水泳は全てにつながることなので親としてやらせたいことなんですが、
子供の人生です。
自分自身で歩んでいってほしいので、やりたい事を考えて見つけてほしいです。
なので選択肢を広げてあげるのが親の役目かなと思い、この優先順位になりました。
感想・思ったこと
みなさんんご家庭ではどうですか?
当てはまることもあるかとは思いますが、他にも良い意見などがたくさんあると思います。
題名の通り教育や育児に正解はあるんでしょうか??
僕は正解はないと思います。
むしろ答えがないようにも感じます。
全て正解なような気もします。
なので僕は全てのことを『楽しむ』ことにしました。
子供と一緒に楽しむ!!
このように教育・育児に取り組んでいきたいと思います。
子供の成長『101日目』
今日も元気なちびきち
元気に走り回っていました!!
日に日に喋る言葉も増え、成長スピードの速さに驚きが隠せません…
英語の動画を朝かけていたんですが、しっかりと観ていました。


ちびきちは英語に対して寛容的で、かなり食いついてくれます。
このことは才能なのかなと思います。
これからが楽しみです。
明日はどんな一面を見せてくれるかな??



頑張れちびきち!!
にほんブログ村
こちらもお願いします。


人気ブログランキング