
こんにちは!!
ひろきちパパです✨
今日も朝から雨☔️
気分は最悪です…
雨の日はカッパを着て会社に行くので、蒸れて蒸し暑いです😢
一番困るのは、降るのか降らないのかよくわからない時です。
着たら暑いし、着なくて雨が降ったら濡れてしまうし…
なので、極論を話すと土砂降りの方が気が楽です。
雷の時は少し怖いですが、カッパで行きます。
今日は朝方、雷が鳴っていましたが
行く頃には、鳴り止んでいたのでよかったです。
最近よく思うのですが



雷多いなぁ〜
なぜでしょうかね??
不思議に思ったので、雷のことを調べてみようと思います。
雷
雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと[1]。
(Wikipedia引用)
種類
・熱雷
急激な上昇気流によって発生する積乱雲などで形成されている。夏季によく出来るので夏雷ともいう。
局地的にできて、持続時間が短いのが特徴
・界雷
積乱雲でも寒冷前線や温暖前線に発生する雷のこと。帯状にまとまっている。
・熱界雷
前線に向かって湿った空気が流れ込むことによって形成された雷雲による雷のこと。
熱雷と界雷の両方の特性を併せ持つ
夏季に激しい雷雨を伴うことが多く、たびたび地上に被害を引き起こす
・渦雷
上昇気流が発生した低気圧や台風などで形成された雷雲によるもの
からい、うずらいと呼びます。
・幕電
夜間、遠方で発生した雷による稲妻が雲に反射する現象のこと
雲内放電による雷雲自体が光って見える現象のことも言います。
雷雲の発生
地表で大気が暖められることなどにより上昇気流が発生し上空へ昇って行くと、あるところで飽和水蒸気量を超えて水滴(雲粒)が発生する。これが雲であり、湿度が高いほど低層から、気流の規模が大きいほど高空にかけて、発達する。
この水滴は高空にいくほど低温のため、氷の粒子である氷晶になる。氷晶はさらに霰(あられ)となり上昇気流にあおられながら互いに激しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりすることで静電気が蓄積される。
上層と下層の電位差が拡大して空気の絶縁の限界値(約300万V/m)を超えると電子が放出され、放出された電子は空気中にある気体原子と衝突してこれを電離させる。電離によって生じた陽イオンは、電子とは逆に向かって突進し新たな電子を叩き出す。この2次電子が更なる電子雪崩を引き起こし、持続的な放電現象となって下層へ向って稲妻が飛んでいく。
(Wikipedia引用)
少し小難しいですよね。
簡単に説明すると、大気中で大量の正負の電荷分離がおこり、放電する現象です。
雷は落ちる?
皆さん
『一度は家に落ちるかも』
と考えたことありませんか??
調べてみました!
基本的には、屋内は安全です。
しかし、ごくたまにテレビのアンテナや金属製のパイプに落ちたりもするらしいので
必ず安全というわけではなさそうです。
気をつけましょう!
まとめ
今日は少し、難しい話をしてしまいました。



正直書いてても楽しくない!!
やっぱり僕にはこういうことは合っていないみたいです
ただ、夏休みの自由研究だと思えば少し楽しかったかもしれませんね!
皆さんも、たまに気になったことを調べてみるとタメになるかもしれないですね。
パニック障害YouTuber
皆さん、きりまるさんを知っていますか?
パニック障害を持っているYouTuberさんです。
年齢は23歳の女の子です。
かなり明るく



本当にパニック障害なの??
という印象でした。
少し紹介しておきます。
僕も少し不安な時に調べ観ていました。
皆さんも観てみてください💫
子供の成長『66日目』
今日も元気なちびきち!!
保育園の連絡帳にいつもプールは最後の方に出ていると書いてありました。
お風呂が大好きなので、お水が好きみたいです。
今日は小さい川に妻の兄弟と甥っ子たちといってきたみたいで、楽しそうな写真が送られてきました。


そして、なんとメダカを捕まえてきました!!
小さいんですが10匹程度いました。
今も金魚鉢の中で元気に泳いでいます。
ちびきちも楽しそうにみていたのでよかったです。
ちびきちは生き物が大好きなので、水族館などに連れて行ってあげたいです✨
明日はどんな一面が見れるかな??



明日も頑張れ!!
ちびきち!!
にほんブログ村
こちらもフォローよろしくお願いします!
↓


人気ブログランキング